足?色?FXチャートの見方お教えします。
FXチャートの見方とは?
ローソク足を知ろう!
FXチャートでは単純に折れ線グラフのものもありますが、主に用いられるのが「ローソク足」と呼ばれるものです。
このローソク足一つで、通貨の始値、終値、高値、安値の4つの指標を表すことができます。
ローソク足の推移から、今後の為替の動向が予測できるようになるので、このローソク足を知ることがテクニカル分析の第一歩と言えるでしょう。
ローソク足はどう見ればいい?
上のローソク足の図を見ていただければわかるように、ローソク足には二種類の色があり、ローソク部分の上下に「ヒゲ」といわれる線が伸びています。
ローソク足の色
白や区との色がついている長方形の部分を「柱」と呼びますが、柱は色によってその種類が区別されます。
左の白い方が陽線、右の黒い方が陰線と呼ばれます。(陽線は赤、陰線は青で表されることもあります。)陽線は始値より終値が高くなった時、陰線は始値より終値が安くなった時に使われます。
陽線の場合、柱の上先端が終値、下先端が始値を示すのに対し、陰線の場合は柱の上先端が始値、下先端が終値を示しており、陽線か陰線かによって見方も違うので注意しましょう。
ローソク足の「ヒゲ」
ローソク足の柱の上下に線が伸びていますが、この線の上先端が高値、下先端が安値を表します。このヒゲが長ければ長いほど、その日の為替の変動が激しかったと言えるでしょう。
分析の例
テクニカル分析では、ローソク足一つを見て分析することも、ローソク足の連なりから分析をすることもあります。
例1)ローソク足一つで分析する場合
柱のみでヒゲのないローソク足も存在します。上図のようにそれが陰線の場合、始値が高値で、終値が安値であったことを意味しています。
これは、価格が大幅に下落したことを示しており、さらなる下落の恐れがると考えられ、その日に「買い」にでるのは得策ではないといえるでしょう。
例2)ローソク足の連なりで分析する場合
一般的に、下落相場において大陰線が3本続けて出現した時は、上昇に転じる可能性が高いと言われています。(三手大陰線)
ただし、高値圏で出現した時はさらなる下落の兆候である可能性もあるので注意が必要です。
まとめ
上記でご紹介したもの以外でも、たくさんのチャート分析方法があります。
ただ、そのいづれも基本はローソク足を用いたものがほとんどなので、まずはローソク足の見方に慣れ、徐々に色々なチャート分析方法を覚えていきましょう!